top of page
  • 文雄 富澤

【靴修理】ウレタン底の加水分解

更新日:4月8日



冬の寒い時期に重宝するブーツ。ロングもショートもブーツは暖かですね。


多くの場合ブーツ系の靴は年間の1/3しか使いません。


履く期間より靴箱に入ってる期間の方が長いです。


いざ履こうと靴箱から出すと、蒸しパンの様にバラバラになったことはありませんか?




加水分解とは、水分や空気中の湿気によって発生する分解反応のことをいいます。 とくにウレタンゴムやポリウレタン(PU)は、耐摩耗性や耐水性に優れる反面、加水分解を起こしやすい素材です。 ウレタンの生成段階からすでに劣化は始まっており、素材や製品が未使用であっても加水分解は進行します。


加水分解はウレタン底の宿命です。


愛用のショートブーツを履こうと箱から出すと靴底がバラバラになっていたそうです。

お預かりし靴底を加水分解しないEVAスポンジで作成しました。


元の靴底と同じ形状でヒール高さも同じにしました。





靴底のオールソールは@12000円です。

ブーツシーズン終了時に靴箱に入れる前にメンテナンスをしてみてください。







閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page